こんにちは〜!たけです。
今回は静岡県にある、富士山こどもの国に2泊3日で行ってきました。
ここは一日では回りきれないような広大な敷地の中にさまざまなエリアがあり、子供連れキャンプには最適なキャンプ場でした。
良かったとこ、微妙なとこ
- オートキャンプでも値段が安い
- 遊ぶところが多いので子供が退屈しない
- 子供の国が一回の入園料で宿泊日数分遊べる
- サイトが木で区切られているのでプライベート感◎
- サイトから富士山が見えない(場所による)
- なぜかサイト内で駐車スペースと設営スペースが区切られている。
- 冬は極寒(笑)
- 予約がめんどくさい(静岡県施設予約システム とれるNetのみ)
基本情報

住所 | 〒417-0803 静岡県富士市桑崎1015 |
電話・Mail | TEL:0545-22-5552 富士山こどもの国 「草原の家」 受付時間/09:00~16:00 Mail:camp@kodomo.or.jp |
HP | https://www.kodomo.or.jp/stay/ |
予約 | 静岡県施設予約システム とれるNet |
営業期間 | 通年 |
チェックイン・チェックアウト | チェックインは13:00~15:00です。 15:00を過ぎると受け付けができなくなります。 チェックアウトは11:00です。 チェックアウト後も閉園までこどもの国で遊べます。 |
施設 | 炊事場、トイレ、シャワー、ゴミ捨て場 |
支払い | 現金+各種キャッシュレス決済 注:テントサイト・オートキャンプ場のご利用料金以外は現金支払いのみ |
受付
キャンプ場は草原の入り口側にあるので注意が必要です。
ナビに入れてこどもの国に行くと街の入り口側に案内されると思います、うちは街の入り口側の駐車場に停めて入園したので後で車を移動しました。←距離が離れているので結構めんどくさいです^_^;


草原ゲートから入園してすぐの所にある、草原の家でチェックインします。
ここでサイトの案内や、その他の説明がありました。

チェックインした後は1日分の入園料で、宿泊日数分の宿泊者専用の再入園券がもらえます。
最終日はチェックアウト後も一日こどもの国で遊べます。
これがとてもお得でした。

草原の家の中に周辺施設の案内が貼ってありました。
どの施設も微妙に遠いのですが、うちは2泊する時は基本一回は近くにあるお風呂へ行くので、
これを見て御胎内温泉健康センターへ行きました。
道中、信号があんまり無いので思ったよりすぐ着きました。
サイト
富士山こどもの国のオートサイトは山サイトと木サイトに分かれています、
下の写真の番号で赤い方が山サイト、青い方が木サイトです、富士山は近いのですが綺麗に富士山が見えるのはトイレの前の山サイトの1〜3だけでした。
基本予約の時にサイトの指定は出来ないのですが、予約後に電話かメールで連絡すればなるべく希望のサイトを振り分けてくれるようです。

そしてこのキャンプ場のサイト、敷地は広いのですが最大の難点があります、、、
それはテントを張るスペースと駐車するスペースが石で区切られて段になっていることです、
わかりづらいのですが、下の写真の車とテントの間が石で区切られています。
うちは最初は富士山が綺麗に見える山ー1が振り分けられていたのに、スペースが足りずテントが張れなかったので泣く泣く富士山の見えない木ー3に移動しました。
この石と段さえ無ければ余裕で張れたのに、、、、_| ̄|○

ちなみにこの日は完ソロならぬ完ファミで他の利用者が1組もいなかったので移動できましたが、最悪サイトが埋まっている時は移動できないかもしれないので、出来れば設営するテントとサイトの広さを事前に確認して、予約時に電話かメールで希望のサイト番号を伝えた方が良いと思います。(下の表を参考にしてください)
おすすめは富士山がよく見える山サイトの1〜3です。



山1〜3からは富士山がよく見えます。
それ以外のサイトは富士山の左にある林が邪魔して残念ながら富士山が見えなかったです。
トイレ

トイレは一ヶ所で、キャンプ場の入り口付近にあります。
トイレの前には喫煙所が設置されていたのでここ以外ではタバコは禁止かもしれません。

トイレはウォシュレットはついていなくて昔ながらのトイレって感じでしたが、掃除は綺麗にされていました。

小便器はセンサーがついていて自動で水が流れるようになっていました。
炊事場

炊事場も一ヶ所でこちらはキャンプ場の中心付近にあります。
立派な建物で屋根もあるので雨の日も安心です。

蛇口は全部で8ヶ所、お湯は出ません。
行ったのが冬だったので凍らないように水が出しっぱなしになっていて、シンクの中がバキバキに凍っていました。

ゴミ捨て場&灰捨て場

ゴミ捨て場は炊事場の前にあります。


ゴミは無料で回収してくれて、燃えるゴミ、プラスチック、缶、ガスボンベと色々回収してくれます、
ゴミ(特に生ゴミ)は車で持ち帰るのは嫌なので助かります(^ ^)


灰捨て場は炊事場の隅っこにありました、特に表示とかはなく小さい缶が置いてあるだけなので少しわかりずらかったです。
シャワー

シャワーは草原の家の奥にあります、今回うちはお風呂入りに行ったので使わなかったのですが、見た感じとても綺麗に掃除されていました。
ただ場所が少し分かりにくいの、後でシャワーを使おうと思っている時は、こどもの国で遊んでいる時に下見をしておいた方が良いかもしれません。


シャワーはコインシャワーですが、ちゃんと脱衣所や荷物を置く棚がありました。

シャワーはちょっと古い感じがしました、今回は使っていないので水圧は分かりません。

こどもの国
子供の国はとても広くて、今回3日とも行ったのですが飽きることなく遊べました。

広場には凧が置いてり自由に使うことができました。
(凧は2、2、3の7連凧でした)
凧の他にもボールなどが置いてあり遊び道具を持って行かなくても十分遊べました。

ディスクゴルフ場
草原の家でフリスビーを借りられます、名前と使用枚数を紙に書けば持ち出しは自由です。
子供がすごいハマってしまい半日くらいやってました、大人も楽しかったです笑
結構歩くので良い運動にもなります。

まきば
まきばエリアでは乗馬体験(子供1週200円、大人一周300円)や餌やりなどが楽しめます。
乗せてもらえる馬が結構大きくて最初子供はビビってました。


溶岩谷の遊び場
溶岩石を積んだ山に石の滑り台がありました、
上まで登るのに階段があるのですが、溶岩石の場所を登っても上まで行けるので、色々なルートで登れて楽しそうでした。
この辺りから富士山がとても綺麗に見えます。

雪の丘
冬の時期のメインの遊び場です、雪は人工雪で氷を砕いたような雪質なのでザラザラしていました。
初日は平日でほとんど貸切状態、途中で遠足の幼稚園児が沢山来て混雑しましたがソリで滑る場所は幼稚園児と一般で滑る場所を分けてくれていたので待ち時間なしで滑れていました。
雪の丘エリアには休憩所や飲食店もあり、スノーブーツなどが売っている物販もあります。
ソリも有料(300円)で貸し出しをしています、うちはソリを持って行ったので借りなかったのですが、他の場所で遊ぶ時に持ち運ぶことを考えたら借りた方が良かったかもしれません。


最終日の2月23日は富士山の日で入園料が無料でした、雪の丘に行くまではそんなに人がいなくて、「あんまり人気ないのかな?」とか思いながら歩いていたのですが、雪の丘に着いてみたらビックリ‼️凄い人で雪がある場所まで辿り着けない( ゚д゚)辿り着けたとしても身動き取れなそうだったので最終日は雪遊びを諦めて他の場所で遊びました。
他の場所は雪の丘が嘘のように人がいなくてのびのび遊べました。


竹の迷路
竹で組まれた迷路もありました、地面が土で霜が溶けてぐちゃぐちゃになっていて気をつけて歩かないと滑って転びます。
迷路自体は竹で出来ていて案外難しかったです。

クモの巣ネット
メインは奥の上から吊るしてあるネットです、下から入れて上で走り回れます、入り口が小さく大人はちょっと厳しいです。
まとめ
富士山こどもの国オートキャンプ場は家族連れに超オススメのキャンプ場でした。
富士山の2合目(標高800m)にあるので、夏はいいのですが冬は寒いのでちゃんと防寒対策をしないと夜寒くて辛いです。
うちは寝袋の上に毛布をかけて寝たのですが、朝起きたら毛布がキラキラと凍っていました。
園内はとても広くて遊びきれなかったので、次回は夏に水の国をメインに遊びに行きたいと思います。

それでは、ここまで読んでいただきありがとうございましたー‼️
コメント